1.HTML5とは

■HTML4.01/XHTML1.0

現在、Webぺージの多くはHTML4.01やXHTML1.0で作成されています。
HTML4.01は、HTML4.0を改定して1999年に勧告きれたHTMLとしては一番新しい仕様です。
HTML4.0/HTML4.01で最も注目ぎれた点は、文書構造と視覚的な表現の分離です。
HTMLとは本来、文書の論理的な構造をしるし付け(マークアップ)し、文書の持つ情報をコンビユ‐タが読めるようにする言語です。
しかし、Webの発展に伴ってレイアウトや色、フォントなど、ページの見栄えまでをも指定するようになっていきました。
W3CはそうしたHTMLから本来の機能以外の部分を取り除き、HTMLでは文書構造を、そして見栄えについてはスタイルシ-トを利用するべきという方針を打ち出したのです。
HTML4.01に続いてW3Cから勧告された仕様が、HTMLをXMLで書き直したXHTMLです。
XMLの厳しい文法規則を用いてコンピュータが文書構造をより理解しやすくし、またXMLの持つ拡張性や柔軟性をHTMLに取り入れることで、Web上の情報がさらに活用できるようになると考えられていました。
2000年に勧告されたXHTML1.0は、HTML4.01との互換性が考慮されていたためHTMLからの移行もしやすく、現在でも広く利用されています。
その後W3Cは、XHTML BasicやXHTML1.1などを勧告し、XHTML2.Oの策定にも着手しましたが、普及は進みませんでした。
普及を妨げたおもな理由としては、よりXML志向の強い仕様となり、HTMLとの互換性も無かったことや、Webアプリケーションが注目されるようなWebの実情に適応していなかったことなどがあげられます。





■HTML5の登揚

一方、W3Cの方針を疑問視したApple、Mozilla、Operaは、2004年にWHATWGを発足させ、XHTML2.0に代わる新しいHTMLの策定を開始します。
WHATWGは、シンプルで実用的であり、Webの世界を発展させられるような仕様を独自に作りあげていきました。
W3Cが新たなHTMLの策定を2007年3月に発表しました。
これを知ったWHATWGは2007年4月、W3Cに対し、WHATWGが策定している仕様をW3Cで採用して「HTML5」という名前で策定を始めてはとうかと提案し、2007年5月にW3Cはこの提案を受け入れる決定をしました。
HTML5という名前はこのときに始まりした。
そして、W3C側のXHTML2.0は2009年末に策定が打ち切られ、W3CはWHATWGとともにHTML5の策定に力を注ぐことになりました。
その後しばらく共同で作業が行われていましたが、2012年7月、策定をより合理的に進めるため、W3CとWHATWGは再び作業を分けることが発表されました。
たたし、両者がまったく別物になるわけではありません。
随時バグを修正しながら新たな機能を追加していき、常に最新かつ正式の仕様であり続けるWHATWG版(「HTML Living Standard」)と、そうした機能やプラウサの実装状況を検討しつつW3Cの標準化プロセスにしたがって策定か進められるW3C版(「HTML5」)という位置付けで、それぞれに作業が行われ、2014年10月28日に勧告されました。